2004年 09月 11日
グーグルニュース、報道各社は「困惑」 |
MAOさんからトラックバックをいただいた。MAOさんありがとうございます。
中央の報道各社の反応は一言で言えば「困惑」だと思う。グーグルは大手メディアには事前に接触しているが、メディア側でその窓口になったはニュースサイト運営を担当する電子メディア部などの部署だった。
各社の電子メディア部やそれに相当する部署が一応判断を下したが、それは決して社全体の意見ではない。グーグルニュースが業界内で話題になるにつれ、法務室など別の部署から異なる意見が出てきている。
事情は各社で異なる。見出しの著作権関連の訴訟を抱えている社もある。事態は複雑で、まだまだ流動的なわけだ。社を挙げて具体的な方針を打ち立てているところはなく、各社とも「困惑しながらの様子見」というのが現状だと思う。
長期的にはグーグルニュースが新聞記者の意識と報道機関の電子メディア戦略を変えるきっかけになる、とわたしはまだ考えている。だが、その変化がだれの目にも明らかになるのにはまだまだ時間がかかりそうだと思う。
9月1日にグーグルニュース日本版がスタートして早一週間が過ぎたが、中央のマスメディアからはその衝撃をどう受け止めたのかという声は聞こえてこない。
中央の報道各社の反応は一言で言えば「困惑」だと思う。グーグルは大手メディアには事前に接触しているが、メディア側でその窓口になったはニュースサイト運営を担当する電子メディア部などの部署だった。
各社の電子メディア部やそれに相当する部署が一応判断を下したが、それは決して社全体の意見ではない。グーグルニュースが業界内で話題になるにつれ、法務室など別の部署から異なる意見が出てきている。
事情は各社で異なる。見出しの著作権関連の訴訟を抱えている社もある。事態は複雑で、まだまだ流動的なわけだ。社を挙げて具体的な方針を打ち立てているところはなく、各社とも「困惑しながらの様子見」というのが現状だと思う。
長期的にはグーグルニュースが新聞記者の意識と報道機関の電子メディア戦略を変えるきっかけになる、とわたしはまだ考えている。だが、その変化がだれの目にも明らかになるのにはまだまだ時間がかかりそうだと思う。
by tsuruaki_yukawa
| 2004-09-11 22:34