2004年 09月 30日
「ブログ新聞」への提案 |
「週刊!木村剛」が「ブログ新聞」を始めるという。わたしはこれまで、ブログを使ったニュースサイトの形をいろいろと考えてきた。この機会に、わたしが考えてきた「ブログ新聞」の形を「週刊!木村剛」に提案したいと思う。
現在木村剛さんはすべてのトラックバックに目を通しておられる(すっすごい!)ということだが「ブログ新聞」の「ブログ記者」が増えるにつれ、これは物理的に不可能になる。そこで木村さんには編集長兼主筆になっていただき、それを補佐する「ブログエディター」が必要になる。
ブログエディターは、有志ブロガーが務めるのがいいと思う。現在、「週刊!木村剛」にトラックバックを送るブロガーは自分のブログであらゆる問題を取り上げるが、自分自身のブログとは別に、自分の得意領域のエディターブログを立ち上げてもらう。「あざらし政治ブログ」、「カトラー経済ブログ」といった具合だ。新聞のジャンル分けである、政治、経済、社会というジャンル以外のものでもいい。より細分化されたジャンルでもいい。自分の得意分野のエディターブログを立ち上げればいいと思う。
1つのジャンルに複数のエディターブログが存在してもいい。その場合は、アクセス数やトラックバック数でランク付けし、ランク上位のエディターブログの見出しなどが「ブログ新聞!木村剛」の目立つ部分に表示されるようにすればいい。アクセス数などのデータが比較できるように、エディターブログは同じサーバー上で開設するのがいいだろう。
ブログ記者は自分が書いた記事のジャンルに従ってトラックバックするエディターブログを選択する。
自分のブログのこれまでの記事のスタイルをみれば、自分がブログエディターに向いているのか、ブログ記者に向いているのかが分かると思う。これまでの記事のスタイルが、主張や独自情報中心であればブログ記者としてこれまで同様にブログの言論活動を続ければいいだろう。
もし他のブログの引用やリンクを多用する記事を多く書いている人は、ブログエディターに向いていると思う。自分のブログを記者ブログとして、エディターブログを別に立ち上げてもらいたい。
木村剛さんには、人気エディターブログの記事の一部がジャンル別に表示されるようにするなど、ブログのデザインをもう少しニュースサイトに近い形にしてもらいたい。
またニフティの中のココログの中の有名人ブログの中の「週刊!木村剛」の中の「ブログ新聞!木村剛」ではなく、ココログと並ぶ1つのコーナーにしてもらいたいものだ。もしニフティが協力しないのなら週に一度だけコラム記事を掲載する「週刊!木村剛」だけ残し、別のサービス上で「ブログ新聞!木村剛」を展開してもいい。「ブログ新聞!木村剛」が移管してくるのなら、ライブドアなどが最新鋭の機能と最大容量メモリを用意して大歓迎するだろう。またそんなに高価なものではないから市販のブログソフトを使って、木村さん自身のサーバー上に立ち上げるという選択肢もある。
こんなことを書いていると、湯川は新聞業界側の人間のくせにネット側の応援ばかりしているという批判が新聞業界関係者から聞こえてきそう。
何も木村剛さんだけに提案しているのではない。ライブドアがブログ新聞を始めるのなら応援したいし、朝日や日経がブログ新聞に乗り出すのなら全面的に協力したい。
わたしは参加型ジャーナリズムを実現するための前向きな試みを応援したいのだ。
現在木村剛さんはすべてのトラックバックに目を通しておられる(すっすごい!)ということだが「ブログ新聞」の「ブログ記者」が増えるにつれ、これは物理的に不可能になる。そこで木村さんには編集長兼主筆になっていただき、それを補佐する「ブログエディター」が必要になる。
ブログエディターは、有志ブロガーが務めるのがいいと思う。現在、「週刊!木村剛」にトラックバックを送るブロガーは自分のブログであらゆる問題を取り上げるが、自分自身のブログとは別に、自分の得意領域のエディターブログを立ち上げてもらう。「あざらし政治ブログ」、「カトラー経済ブログ」といった具合だ。新聞のジャンル分けである、政治、経済、社会というジャンル以外のものでもいい。より細分化されたジャンルでもいい。自分の得意分野のエディターブログを立ち上げればいいと思う。
1つのジャンルに複数のエディターブログが存在してもいい。その場合は、アクセス数やトラックバック数でランク付けし、ランク上位のエディターブログの見出しなどが「ブログ新聞!木村剛」の目立つ部分に表示されるようにすればいい。アクセス数などのデータが比較できるように、エディターブログは同じサーバー上で開設するのがいいだろう。
ブログ記者は自分が書いた記事のジャンルに従ってトラックバックするエディターブログを選択する。
自分のブログのこれまでの記事のスタイルをみれば、自分がブログエディターに向いているのか、ブログ記者に向いているのかが分かると思う。これまでの記事のスタイルが、主張や独自情報中心であればブログ記者としてこれまで同様にブログの言論活動を続ければいいだろう。
もし他のブログの引用やリンクを多用する記事を多く書いている人は、ブログエディターに向いていると思う。自分のブログを記者ブログとして、エディターブログを別に立ち上げてもらいたい。
木村剛さんには、人気エディターブログの記事の一部がジャンル別に表示されるようにするなど、ブログのデザインをもう少しニュースサイトに近い形にしてもらいたい。
またニフティの中のココログの中の有名人ブログの中の「週刊!木村剛」の中の「ブログ新聞!木村剛」ではなく、ココログと並ぶ1つのコーナーにしてもらいたいものだ。もしニフティが協力しないのなら週に一度だけコラム記事を掲載する「週刊!木村剛」だけ残し、別のサービス上で「ブログ新聞!木村剛」を展開してもいい。「ブログ新聞!木村剛」が移管してくるのなら、ライブドアなどが最新鋭の機能と最大容量メモリを用意して大歓迎するだろう。またそんなに高価なものではないから市販のブログソフトを使って、木村さん自身のサーバー上に立ち上げるという選択肢もある。
こんなことを書いていると、湯川は新聞業界側の人間のくせにネット側の応援ばかりしているという批判が新聞業界関係者から聞こえてきそう。
何も木村剛さんだけに提案しているのではない。ライブドアがブログ新聞を始めるのなら応援したいし、朝日や日経がブログ新聞に乗り出すのなら全面的に協力したい。
わたしは参加型ジャーナリズムを実現するための前向きな試みを応援したいのだ。
by tsuruaki_yukawa
| 2004-09-30 17:14