2004年 11月 09日
記者ブログを守った新聞社 |
同業者からクレームを受けていた新聞記者のブログ「ガ島通信」さんから「ブログは継続できそうです」というコメントをいただいた。
クレームした同業者は、ブログ「ガ島通信」の何が問題だと思ったのだろうか。確かに「ガ島新聞」さんは新聞業界に批判的な意見をストレートに述べておられる。しかしそれは社会や、ジャーナリズム、新聞業界を思っての批判であることは、だれの目にも明らかである。
最近のエントリーでは、特定の新聞社の名前も出てくる。しかしmy.Hurusato.orgさんが「特定の新聞社名が出ていたとしても、その記事の内容は、(一市民でもある)記者の方が、率直に漏らされた感想以上のものとは考えられなかったし、マスコミという世界に親近感を感じさせるものでもあった」と言うように、クレームすべき内容とは思えない。
もしクレームした新聞社の方がこのブログを読んでいただいているのなら、匿名でもいいのでこの場でぜひ議論していただきたいと思う。
クレームした本人からの意見を入手できないのであれば、これ以上この問題を議論するつもりはない。ただ1つ強調しておきたいことがある。それは「ガ島通信」さんの所属する新聞社がブログ「ガ島通信」を守るという決断を下したということだ。
いまだにほとんどの新聞関係者はブログなるものを知らないと思う。知っていても記者ブログに対しては「余計なことをやっている」という思いがあるのではなかろうか。
その記者ブログに対して他社からクレームが来た。「そんなことやっているから問題になるんだ。ブログなんてやめてしまえ」と、なるのが普通だろう。しかし「ガ島」さんの新聞社はブログ「ガ島通信」を存続させることに決めた。大英断である。
「ガ島」さんの所属する新聞社のみなさんに申し上げたい。
みなさんの判断は間違っていません。いつになるかは分かりませんが、ニュースを一方通行で流す時代はいずれ終ります。次にくるのが、読者との対話の中で読者とともに作り上げていくニュースサイトの時代です。その時代が来たときに、必要となるのが読者と対話する能力です。敏腕記者が必ずしも名コラムニストではないし、名コラムニストは必ずしも名ブロガーではありません。読者との対話能力は、記者やコラムニストの能力とは別のものなのです。「ガ島」さんがブログを通じて身につけてこられている読者との対話能力は、いずれ御社にとって大きな資産となることでしょう。「ガ島通信」を守ることに決めた幹部の方に対し、最大の敬意を表したいと思います。
クレームした同業者は、ブログ「ガ島通信」の何が問題だと思ったのだろうか。確かに「ガ島新聞」さんは新聞業界に批判的な意見をストレートに述べておられる。しかしそれは社会や、ジャーナリズム、新聞業界を思っての批判であることは、だれの目にも明らかである。
最近のエントリーでは、特定の新聞社の名前も出てくる。しかしmy.Hurusato.orgさんが「特定の新聞社名が出ていたとしても、その記事の内容は、(一市民でもある)記者の方が、率直に漏らされた感想以上のものとは考えられなかったし、マスコミという世界に親近感を感じさせるものでもあった」と言うように、クレームすべき内容とは思えない。
もしクレームした新聞社の方がこのブログを読んでいただいているのなら、匿名でもいいのでこの場でぜひ議論していただきたいと思う。
クレームした本人からの意見を入手できないのであれば、これ以上この問題を議論するつもりはない。ただ1つ強調しておきたいことがある。それは「ガ島通信」さんの所属する新聞社がブログ「ガ島通信」を守るという決断を下したということだ。
いまだにほとんどの新聞関係者はブログなるものを知らないと思う。知っていても記者ブログに対しては「余計なことをやっている」という思いがあるのではなかろうか。
その記者ブログに対して他社からクレームが来た。「そんなことやっているから問題になるんだ。ブログなんてやめてしまえ」と、なるのが普通だろう。しかし「ガ島」さんの新聞社はブログ「ガ島通信」を存続させることに決めた。大英断である。
「ガ島」さんの所属する新聞社のみなさんに申し上げたい。
みなさんの判断は間違っていません。いつになるかは分かりませんが、ニュースを一方通行で流す時代はいずれ終ります。次にくるのが、読者との対話の中で読者とともに作り上げていくニュースサイトの時代です。その時代が来たときに、必要となるのが読者と対話する能力です。敏腕記者が必ずしも名コラムニストではないし、名コラムニストは必ずしも名ブロガーではありません。読者との対話能力は、記者やコラムニストの能力とは別のものなのです。「ガ島」さんがブログを通じて身につけてこられている読者との対話能力は、いずれ御社にとって大きな資産となることでしょう。「ガ島通信」を守ることに決めた幹部の方に対し、最大の敬意を表したいと思います。
by tsuruaki_yukawa
| 2004-11-09 18:30
| 読者と記者の会話