2004年 12月 27日
newsclip |
更新頻度が落ちたおかげで、ネタがたまって仕方がない。短いコメントと一緒に一挙に紹介します。
▼internet.comから「中国政府が『Google News』へのアクセスを遮断」
やはり「閉鎖された社会」というイメージを世界に与えてしまう。日本の大半の報道機関がグーグルニュースを受け入れてよかったと思う。
▼発表文「IBC岩手放送、ツールバー『いわてポータルバー』にRSSリーダー機能を搭載」
岩手放送って進んでるんだなあ。多分、この分野に非常に詳しい人がいるのだろう。
▼InternetWachから「熊本県八代市のポータル『ごろっとやっち』、SNSやブログの機能追加」
少し前にある場所で電子自治体に関して講演し「これからの電子自治体サイトにはブログやソーシャルネットワーキングなどの新しいコミュニケーションツールが搭載されるようになる」と予測したことがある。
しかし予測になっていない。もう既に始まっているのだから。トホホ。
▼テクノラティが1月下旬から日本でもサービス開始
以前紹介したブログ解析ツール「テクノラティ」が日本でもサービスを開始する(発表文)。
米国で人気の高いテクノラティ。日本ではどのような動きを見せるのだろうか。仕掛け人の伊藤穣一さんの手腕が注目される。
▼internet.comから「中国政府が『Google News』へのアクセスを遮断」
やはり「閉鎖された社会」というイメージを世界に与えてしまう。日本の大半の報道機関がグーグルニュースを受け入れてよかったと思う。
▼発表文「IBC岩手放送、ツールバー『いわてポータルバー』にRSSリーダー機能を搭載」
岩手放送って進んでるんだなあ。多分、この分野に非常に詳しい人がいるのだろう。
▼InternetWachから「熊本県八代市のポータル『ごろっとやっち』、SNSやブログの機能追加」
少し前にある場所で電子自治体に関して講演し「これからの電子自治体サイトにはブログやソーシャルネットワーキングなどの新しいコミュニケーションツールが搭載されるようになる」と予測したことがある。
しかし予測になっていない。もう既に始まっているのだから。トホホ。
▼テクノラティが1月下旬から日本でもサービス開始
以前紹介したブログ解析ツール「テクノラティ」が日本でもサービスを開始する(発表文)。
米国で人気の高いテクノラティ。日本ではどのような動きを見せるのだろうか。仕掛け人の伊藤穣一さんの手腕が注目される。
by tsuruaki_yukawa
| 2004-12-27 10:50