2005年 04月 12日
ネッtジャーナリズムと参加型ジャーナリズム |
Hiro_sさんから興味深いコメントをいただいた。
参加型ジャーナリズムのネット以外の媒体での可能性について考えてみたこともなかった。
Hiro_sさん、もう少し詳しくお考えをおきかせいただけませんか。
目次を拝見しますと,参加型ジャーナリズムとネットを基盤としたジャーナリズムを
ほぼ一体のものとして書かれるかのように見受けられます(実際に書かれたものを
見ていないので私の読み間違いかもしれませんが).
現状において両者の特性が非常によくマッチしていることから緊密な関係があり,
それらを一体として論じている議論が非常に多いように思われますが,一度は区別して
論じ,両者を方向の異なる2軸に据えて各種事例や対立事例をプロットするほうが
より議論内容がクリアになるのではないでしょうか.
また,将来,ネット以外の媒体が変革を成し得て参加型と呼べるようなものに
変容した場合にも,両者の要素を明確にしてあれば「参加型」に関する記述が
古くならない,より普遍的な議論ができるようにならないでしょうか.
参加型ジャーナリズムのネット以外の媒体での可能性について考えてみたこともなかった。
Hiro_sさん、もう少し詳しくお考えをおきかせいただけませんか。
by tsuruaki_yukawa
| 2005-04-12 23:19