2005年 05月 27日
匿名、実名の議論 |
多くのブロガーが匿名、実名の議論をされているので、遅ればせながらわたしも・・・。
わたしがなぜ実名を明らかにしているのかというと、深い考えはない。特に匿名にする必要を感じなかったので、なんとなく実名にした。
またこのブログは、拙著のフォローアップブログとして開設した。本を読んでくださった方、情報交換したことのある新聞関係者などに、引き続き新聞業務に関連するようなIT関連の動きをお知らせしたかったので、このブログを開設することにした。わたしの名前を知っている人へメッセージを出すわけだから、当然実名でいいだろうと思った。またそのころ木村剛さんが「プロの言論人なら匿名のたてに隠れずに、どうどうと実名で戦え」とか「自分は殴られない立場にいて、相手をボコボコにするような卑怯な真似はするな」といったようなこと(正確な引用ではありません)を発言していて、「へーそんなものかな」と思って引き続き実名を使うことにしたようにも思う。
この程度の認識で、実名にした。
わたしが所属する社には、ブログ開設に関していっさい報告しなかった。報告すればやめさせられるような気がしたからだ。ただブログの記事を書いたりするのだから実際に経験しておくべきだと思ったし、社の事業にも関連してくるような予感があり社員のだれかがブログをやるべきだと考えていたので、社から問いただされればそう答えようと考えていた。
このブログ上では自ら所属を明らかにしたことはないが、コメント欄やほかの人のブログなどで所属が明らかにされている。社内で話題になることもあるし、わたしのメールの署名にはこのブログのアドレスも書いている。つまり、もうバレまくっているわけだ。
それでも社からは何のおとがめもない。なぜだか分からない。わたしのやっていることに関心がないか、わたしの考えを理解してくれているのかのどちらかだろう。
わたし自身、匿名、実名の議論に関して特に思い入れがないので、匿名でコメントされても不快感を感じたことはない。中には「匿名で申し訳ありません」というご丁寧な書き込みもあるが、匿名でも全然問題ありません。
失礼なコメントに傷つかないわけではないが、そのコメントの根底にある主張や感情だけを汲み取れるようになりたいと考えている。
わたしがなぜ実名を明らかにしているのかというと、深い考えはない。特に匿名にする必要を感じなかったので、なんとなく実名にした。
またこのブログは、拙著のフォローアップブログとして開設した。本を読んでくださった方、情報交換したことのある新聞関係者などに、引き続き新聞業務に関連するようなIT関連の動きをお知らせしたかったので、このブログを開設することにした。わたしの名前を知っている人へメッセージを出すわけだから、当然実名でいいだろうと思った。またそのころ木村剛さんが「プロの言論人なら匿名のたてに隠れずに、どうどうと実名で戦え」とか「自分は殴られない立場にいて、相手をボコボコにするような卑怯な真似はするな」といったようなこと(正確な引用ではありません)を発言していて、「へーそんなものかな」と思って引き続き実名を使うことにしたようにも思う。
この程度の認識で、実名にした。
わたしが所属する社には、ブログ開設に関していっさい報告しなかった。報告すればやめさせられるような気がしたからだ。ただブログの記事を書いたりするのだから実際に経験しておくべきだと思ったし、社の事業にも関連してくるような予感があり社員のだれかがブログをやるべきだと考えていたので、社から問いただされればそう答えようと考えていた。
このブログ上では自ら所属を明らかにしたことはないが、コメント欄やほかの人のブログなどで所属が明らかにされている。社内で話題になることもあるし、わたしのメールの署名にはこのブログのアドレスも書いている。つまり、もうバレまくっているわけだ。
それでも社からは何のおとがめもない。なぜだか分からない。わたしのやっていることに関心がないか、わたしの考えを理解してくれているのかのどちらかだろう。
わたし自身、匿名、実名の議論に関して特に思い入れがないので、匿名でコメントされても不快感を感じたことはない。中には「匿名で申し訳ありません」というご丁寧な書き込みもあるが、匿名でも全然問題ありません。
失礼なコメントに傷つかないわけではないが、そのコメントの根底にある主張や感情だけを汲み取れるようになりたいと考えている。
by tsuruaki_yukawa
| 2005-05-27 08:21