2004年 07月 05日
gooのニュース記事表示高度化実験 |
NTT研究所の「類似文書検索技術」の公開実験がgoo上で始まった。(実験ページ)
今回は「アテネ五輪特集」内だけ。記事を選択すると、その記事に含まれる語句から記事の内容をコンピューターが自動的に把握して、よく似た記事を「あなただけのお薦めニュース」として表示してくれるというもの。
柔道の記事ばかり読んでいると、コンピューターが「この読者は柔道が好きなのだな」と判断してくれて「お薦めニュース」に柔道の記事を並べてくれるというものだ。いわゆるパーソナライズ機能で、使えば使うほど自分の興味に沿った記事が表示されるという。
今後は対象のニュース記事ジャンルを拡大するほか、ブログ記事などを含めたより高度な記事検索を導入する予定という。
(gooアテネ五輪特集)
ちょっと使ってみたが、もともとgooにニュース提供している報道機関が少ない上、アテネ関連ニュースとなるとさらに絞られるので、「お薦めニュース」はちょろっとでる程度。やはりパーソナライズ機能は、情報の洪水の中から関連記事を自動的に探し出してこないと、実際に「使える」技術かどうか判断できない。どうせなら、ネット上のすべての情報を対象に実験してもらいたいものだ。
今回は「アテネ五輪特集」内だけ。記事を選択すると、その記事に含まれる語句から記事の内容をコンピューターが自動的に把握して、よく似た記事を「あなただけのお薦めニュース」として表示してくれるというもの。
柔道の記事ばかり読んでいると、コンピューターが「この読者は柔道が好きなのだな」と判断してくれて「お薦めニュース」に柔道の記事を並べてくれるというものだ。いわゆるパーソナライズ機能で、使えば使うほど自分の興味に沿った記事が表示されるという。
今後は対象のニュース記事ジャンルを拡大するほか、ブログ記事などを含めたより高度な記事検索を導入する予定という。
(gooアテネ五輪特集)
ちょっと使ってみたが、もともとgooにニュース提供している報道機関が少ない上、アテネ関連ニュースとなるとさらに絞られるので、「お薦めニュース」はちょろっとでる程度。やはりパーソナライズ機能は、情報の洪水の中から関連記事を自動的に探し出してこないと、実際に「使える」技術かどうか判断できない。どうせなら、ネット上のすべての情報を対象に実験してもらいたいものだ。
by tsuruaki_yukawa
| 2004-07-05 17:55
| ビジネスモデル