2004年 07月 23日
米でも市民新聞 |
米ワイヤードの記事「Open Arms for Open-Source News」(英文)。
コミュニティーの住民が書いた記事だけで、サイト、紙面ともに構成するというカリフォルニア州の地方紙の取り組みを報じている。韓国オーマイニュースのようなものだろうか。時間があるときに調べてみたい(こればっかり、笑)。
追記:日本語のホットワイヤードにも訳したものが出ました。
地元住民が記者——米の地元紙が提唱する住民参加型
ジャーナリズム
カリフォルニア州の小規模な地元紙が、住民参加型ジャーナリズ
ムという、他に例のない試みを行なっている。オンライン版と
週1回発行される印刷版のほぼすべての記事や写真が、地元住民に
よって提供されているのだ。インターネットを駆使し、地域に
とって何が重要なのかを、限られた記者ではなく住民が判断する
この新しいジャーナリズムには、メディアの専門家たちも期待を
寄せている。
コミュニティーの住民が書いた記事だけで、サイト、紙面ともに構成するというカリフォルニア州の地方紙の取り組みを報じている。韓国オーマイニュースのようなものだろうか。時間があるときに調べてみたい(こればっかり、笑)。
追記:日本語のホットワイヤードにも訳したものが出ました。
地元住民が記者——米の地元紙が提唱する住民参加型
ジャーナリズム
カリフォルニア州の小規模な地元紙が、住民参加型ジャーナリズ
ムという、他に例のない試みを行なっている。オンライン版と
週1回発行される印刷版のほぼすべての記事や写真が、地元住民に
よって提供されているのだ。インターネットを駆使し、地域に
とって何が重要なのかを、限られた記者ではなく住民が判断する
この新しいジャーナリズムには、メディアの専門家たちも期待を
寄せている。
by tsuruaki_yukawa
| 2004-07-23 11:03
| 参加型ジャーナリズム